| 文字?語彙 (100点45分) 問題Ⅰ次の文の_______をつけたことばは、とのように読みますか。その読み方をそれぞれの1?2?3?4から一つ選びなさい。 問1?①事態をこれ以上悪化させないためには、②軽率な行動を③避けることはもちろん、④相互の不信感を⑤取り除く努力をする必要があろう。 (1).事態     1.じてい     2.じたい     3.じってい     4.じったい   (2).軽率な     1.けいりつな     2.けいそつな     3.かいりつな     4.かいそつな
 (3).避ける     1.よける     2.ぬける     3.のける     4.さける
 (4).相互     1.しょうごう     2.しょうご     3.そうごう     4.そうご
 (5).取り除く     1.とりさく     2.とりほどく     3.とりのぞく     4.とりまく
 
 問2?貨幣の①偽造は、経済的取引の信用を②損なうおそれがあるため、重大な③犯罪として④厳しく⑤処罰される.
 (1).偽造     1.いそう     2.ぎそう     3.いぞう     4.ぎぞう   (2).損なう     1.そこなう     2.まかなう     3.おぎなう     4.やしなう
 (3).犯罪      1.はんさい     2.はんざい     3.ばんさい     4.ばんざい
 (4).厳しく     1.はげしく     2.きびしく     3.けわしく     4.ひとしく
 (5).処罰      1.しょばつ     2.しょうばつ     3.しょばち     4.しょうばち
 
 問3?最近心臓などの臓器の移植をめぐる話題がよく取り上げられるが、これは人の死の①定義について、②論理的に③微妙な問題も④絡んでおり、⑤一概に医学の進歩だといって、喜んでばかりはいられない。
 (1).定義     1.じょうぎ     2.じょうき     3.ていぎ     4.ていき   (2).倫理的     1.しんりてき     2.かんりてき     3.うんりてき     4.りんりてき
 (3).微妙な     1.びみょうな     2.ちょうみょうな     3.ちょうしょうな     4.びしょうな
 (4).絡んで     1.ひそんで     2.はらんで     3.ふくんで     4.からんで
 (5).一概に     1.いちように     2.いっこうに     3.いちがいに     4.いっぱんに
 
 問題II  次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばを1?2?3?4から一つ選びなさい。
 (1).この法律は、来年の4月1日から施行される。1.自己     2.事項     3.思考     4.成功
 
 (2).今年は気候がよかったので、米も豊作だ。
 1.宝石     2.方策     3.法則     4.紡績
 
 (3).工場用地を整備して、地元の産業の振興をはかる。
 1.進行     2.信号     3.人口     4.志向
 
 (4).視点を変えて考えてみると、思いがけない発見をすることがある。
 1.自伝     2.市電     3.支店      4.進展
 
 (5).会議の間、彼は終始うつむいていた。
 1.重視     2.習字     3.従事     4.収支
 問題Ⅲ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1?2?3?4から一つ選びなさい。 問1?演奏が始まると、会場は①こうふんの②うずに巻き込まれた。 (1).こうふん     1.興奮     2.高奮     3.興憤     4.高憤   (2).うず     1.潮     2.泡     3.渦     4.浪
 
 問2?地震で高層ビルの一部が①くずれ、数十名の②ししょうしゃが出るという③だいさんじになった。
 (1).くずれ     1.倒れ     2.壊れ     3.崩れ     4.破れ   (2).ししょうしゃ     1.死傷者     2.死焼者     3.死障者     4.死消者
 (3).だいさんじ     1.大災事     2.大騒事     3.大損事     4.大惨事
 
 問3?十年前には社会の注目を集めた彼も、現在はすべての①やくしょくを②やめ、好きなことをしながら、③いんきょ生活を楽しんでいる。
 (1).やくしょく     1.役職     2.役識     3.役嘱     4.役飾   (2).やめ     1.去め     2.辞め     3.停め     4.退め
 (3).いんきょ     1.隠居     2.引居     3.院居     4.陰居
 
 問4?警察は、大都市の交通①じゅうたいの問題を②かいぜんするために、駐車違反の③とりしまりの強化と、都心の駐車場の④かくほを⑤はかることにした。
 (1).じゅうたい     1.重待     2.重滞     3.渋待     4.渋滞   (2).かいぜん     1.改善     2.解善     3.改繕     4.解繕
 (3).とりしまり     1.取り閉まり     2.取り締まり     3.取「)縛まり     4.取り絞まり
 (4).かくほ     1.獲補     2.獲保     3.確補     4.確保
 (5).はかる     1.測る     2.図る     3.量る     4.謀る
 
 問5?自然災害による被害が生じたときに、医師と①かんごふを②はけんするための組織がつくられた。
 (1).かんごふ     1.観護婦     2.監護婦     3.患護婦     4.看護婦   (2).はけん     1.派遣     2.派遺     3.赴遣     4.赴遺
 
 問題Ⅳ 次の文の下線をつけたことばの二重線(_)の部分は、とのような漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。
 (1).計画は、とくに問題もなく、(じゅん)ちょうに進んでいるようだ。1.その場になって困らないように、十分(じゅん)びをしてきた。
 2.この製品を作るには、「(じゅん)すいなアルコールが必要だ。
 3.先生は、生徒の名前を(じゅん)ばんに読み上げていった。
 4.人間の体内には、血液が休みなく(じゅん)かんしている。
 
 (2).彼は、最近仕事を失い、新しい生活をも(さく)しているところだ。
 1.この本の終わりには、丁寧な(さく)いんが付けられている。
 2.政府は、なかなか有効なたい(さく)を打ち出すことができないでいる。
 3.この(さく)せんは、絶対に失敗することが許されない。
 4.プリントの上から十行目までを(さく)じょしてください。
 (3).多くの人が、知らないうちに時間をろう(ひ)している。1.今度の旅行は、あまり(ひ)ようがかけられない。
 2.彼は、いつも(ひ)にくな言い方をする。
 3.花の咲いたあとに、十分(ひ)りょうを与えたほうがいい。
 4.毎晩帰りが遅いせいか、(ひ)ろうがたまっているようだ。
 
 (4).理想を追うのもいいが、ときにはだ(きょう)することも必要だ。
 1.じょう(きょう)によっては、無理をせず、あきらめることもある。
 2.あの兄弟は、いろいろ(きょう)つうする性格をもっている。
 3.昔と比べて、ここのかん(きょう)もだいぶ変化してきた。
 4.多くの国々と(きょう)ていを結んで、交流をはかる。
 
 (5).この大会のうん(えい)は、実行委員会が行っている。
 1.日本の文化は、さまざまな国の文化の(えい)きょうを受けている。
 2.(えい)せいに十分注意すれば、伝染病は防げる。
 3.会社では、長年(えい)ぎょうをやっています。
 4.うちのテレビは古くなったので(えい)ぞうが乱れる。
 
 問題V  次の文のの部分に入れるのに最も適当なものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 ?
 (1).彼は_______性格でみんなに好かれている。1.明確な     2.明解な     3.明朗な     4.明白な
 
 (2).今回の事件の_______には、複雑な事情があるようだ。
 1.背景     2.景色     3.景気     4.光景
 
 (3).周囲の人々の気持ちに_______して対策を考えるべきだ。
 1.気配     2.配慮     3.配置     4.分配
 
 (4).高い木に登っている子供が落ちはしないかと、大人は_______して見ている。
 1. はらはら      2.ひらひら     3.ぶかぶか     4.ふらふち
 
 (5).若さを_______にはどうすればいいか、その人に聞いてみたい。
 1. ためる      2.たやす     3.たもつ     4.たよる
 
 (6).大型の台風が近づいているので、きょうは出発を_______ことにした。
 1. 見はからう      2.見ならう     3.見のがす     4.見あわせる
 
 (7).朝の_______空気を胸一杯に吸った。
 1. すがすがい      2.わかわかしい     3.まなぱなしい     4.なれなれしい
 
 (8)._______一言が人を勇気づけたり、傷つけたりするものだ。
 1. だらしない      2.なにげない     3.みっともない     4.なさけない
 
 (9).彼は_______勢いで仕事を片付けていった。
 1. もうれつな      2.ものずきな     3.だいたんな     4.たくみな
 
 (10).あれ、まだ家にいたんですか。_______もう出かけたのだと思っていました。
 1. きっかり      2.てっきり     3.じっくり     4.きっちり
 
 (11).この深刻な不況の中で、_______見通しを持つ人は少ない。
 1. 間接的な      2.平均的な     3.楽観的な     4.伝統的な
 
 (12).この工場で働く人々の技術的_______はたいへん高い。
 1.ラベル     2.レベル     3.ドリル     4.ダブル
 
 (13).治療の効果が全然ないので、医者もとうとう_______を投げた。
 1. さじ      2. さら     3.はし     4.はり
 
 (14).そんなことをすると、_______を疑われますよ。
 1.良性     2.良好     3.良質     4.良識
 
 (15).日本の流通の_______は複雑で、外からはわかりにくく見える。
 1. しあげ      2.しくみ     3.したて     4.しつけ
 
 問題VI 次の(1)から(10)は、ことばの意味を説明したものです。その説明にあう用例を1?2?3?4から一つ選びなさい。
 (1).例……言わなくてもお互いにわかっていること。1.わかりやすい例をあげて説明してください。
 2.次回の会合は例の場所で行います。
 3.そんなことは例がないから無理だ。
 4.例にならって答えてください。
 
 (2).きれいに……残らず。
 1.花がきれいに咲いている。
 2.手をきれいに洗ってください。
 3.そのことはきれいに忘れてしまった。
 4.試合は正々堂々ときれいにやってほしい。
 
 (3).もまれる……いろいろな経験を積む。
 1.満員電車でもまれて、ひどく疲れた。
 2.彼は世間でもまれて、すっかり大人になった。
 3.その船は波にもまれて、今にも沈みそうだった。
 4.マッサージを頼んだら、痛いほど強くもまれてしまった。
 
 (4).花……はなぱなしく目立つ部分。
 1.彼は女性二人にはさまれて両手に花だ。
 2.マラソンはオリンピックの花だ。
 3.久しぶりに友達に会って、話に花が咲いた。
 4.お見舞いに花を持っていった。
 
 (5).話……問題にする値打ちがあること。
 1.ぼくが行って、話をつけてこよう。
 2.彼の提案は、ばからしくて全然話にならない。
 3.ところで、話はかわるけれど、仕事の方はうまくいっていますか。
 4.彼は話のわかる男だ。
 
 (6).知る……経験する。
 1.一を聞いて十を知る。
 2.このワープロは機械のことを知らなくても使えます。
 3.あの大地震を知っている人は少なくなった。
 4.そんなことは、私の知ったことではない。
 
 (7).口……さそい、よびだし。
 1.世間の口がうるさいので言動には注意している。
 2.関係のない人は口を出さないでください。
 3.お口にあうかどうかわかりませんが、よかったら召し上がってください。
 4.このごろようやく仕事の口がかかるようになった。
 
 (8).持つ……担当する。
 1.あの先生は来年は一年生を持つそうです。
 2.去年家庭を持って、やっと落ち着きました。
 3.あのときの決断が今大きな意味を持つことになった。
 4.今日の食事代は私が持つ。
 
 (9).山……いちばん大変なところ。
 1.明日引っ越しなので部屋の中は荷物の山だ。
 2.この大仕事もやっと山を越した。
 3.試験にはどんな問題が出るか山をかけた。
 4.今月は山のように仕事がある。
 
 (10).ゆるい……速度が遅い。
 1.この先、道はゆるいカーブになっている。
 2.くつがゆるいので、すぐ脱げてしまう。
 3.この辺は川の流れがゆるくなっている。
 4.やせて、指輪がゆるくなった。
 
 |