文字?語彙 (100点45分) 問題Ⅰ次の文の_______をつけたことばは、とのように読みますか。その読み方をそれぞれの1?2?3?4から一つ選びなさい。 問1?①政府筋は、②首相がその国の要求を受け入れる方向で③検討を指示したことを明らかにした。これは政府が対外関係を④重視している⑤姿勢を特に⑥印象づけようという⑦狙いであろう。 (1).政府筋 1.せいふすじ 2.せいふきん 3.せいふうすじ 4.せいふうきん (2).首相 1.しゅうそう 2.しゅそう 3.しゅうしょう 4.しゅしょう (3).検討 1.げんとう 2.けんどう 3.けんとう 4.げんどう (4).重視 1.ちょうし 2.じゅうし 3.ちょうけん 4.じゅうけん (5).姿勢 1.しせい 2.しぜい 3.じせい 4.じぜい (6).印象 1.いんぞう 2.いんそう 3.いんじょう 4.いんしょう (7).狙い 1.はからい 2.ねぎらい 3.ねらい 4.いらい 問2?教育の①普及こそ近代国家発展の②源であるという考えに立って、日本では③徹底した④義務教育が行われてきた。 (1).普及 1.ふっきゅう 2.ふっきょう 3.ふきゅう 4.ふきょう (2).源 1.もと 2.げん 3.おおもと 4.みなもと (3).徹底 1.とうてい 2.とってい 3.てってい 4.てつてい (4).義務 1.きむ 2.ぎむ 3.きんむ 4.ぎんむ 問3?その事件を起こした会社は、①表向きは冷静を②装っているが、内部ではかなり③混乱している④模様である。 (1).表向き 1.ひょうむき 2.まえむき 3.おもてむき 4.うわむき (2).装って 1.よそおって 2.おおって 3.まかなって 4.いつわって (3).混乱 1.こんなん 2.こんだん 3.こんらん 4.こんとん (4).模様 1.もんよう 2.もよう 3.ぼよう 4.ぼうよう 問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばを1?2?3?4から一つ選びなさい。 (1).現体制を維持するために全員一致で立ち上がった。 1.記事 2.医師 3.意地 4.支持 (2).だれか証人を呼んでください。 1.成人 2.承認 3.昇進 4.就任 (3).これに該当する者は届け出る必要がある。 1. 回答 2.高等 3.半島 4.街頭 (4).パスポートの有効期限が切れている。 1.優勢 2.誘導 3.友好 4.勇敢 (5).災害時には、携帯用ラジオが便利だ。 1.形態 2.掲載 3.系統 4.停滞 問題Ⅲ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1?2?3?4から一つ選びなさい。 問1?次々に日本列島を①おそった台風と、記録的な長雨は、農作物の②しゅうかくに大きな③えいきょうを④あたえた。 (1).おそった 1.襲った 2.恐った 3.脅った 4.怖った (2).しゅうかく 1.収獲 2.収穫 3.集獲 4.集穫 (3).えいきょう 1.映響 2.映況 3.影響 4.影況 (4).あたえた 1.授えた 2.受えた 3.給えた 4.与えた 問2?政府は、①あいついだ不正事件に言及し、効果的な②さいはつ③ぼうし対策の必要性を④きょうちょうした。 (1).あいついだ 1.相次いだ 2.相着いだ 3.合次いだ 4.合着いだ (2).さいはつ 1.催発 2.再発 3.際発 4.最発 (3).ぼうし 1.望止 2.放止 3.妨止 4.防止 (4).きょうちょう 1.協張 2.強張 3.協調 4.強調 問3?異文化を理解することの重要性が盛んに①とかれるが、同時に、自分の②しゅういや自分たち自身を認識し、理解することもこれに③おとらず重要である。 (1).とかれる 1.解かれる 2.釈かれる 3.溶かれる 4.説かれる (2).しゅうい 1.周囲 2.衆囲 3.周意 4.衆意 (3).おとらず 1.後らず 2.劣らず 3.落らず 4.遅らず 問4?このドラマは、東京を①ぶたいに二人の若者の②たいしょうてきな生き方を③えがいて、都会生活の④いちだんめんをとらえたものである。 (1).ぶたい 1.部帯 2.舞台 3.分帯 4.無台 (2).たいしょうてき 1.対称的 2.対象的 3.対照的 4.対症的 (3).えがいて 1.書いて 2.描いて 3.写いて 4.絵いて (4).いちだんめん 1.一団面 2.一弾面 3.一段面 4.一断面 問題IV 次の文の下線をつけたことばの二重線をつけた部分は、どのような漢字を書きますか。同じ漢字をつかうものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 (1).科学技術の分野で若い研究者を(よう)せいする必要がある。 1.急ぎの(よう)けんがあるので、お先に失礼します。 2.この文章の(よう)てんをまとめなさい。 3.かぜのときはえい(よう)があるものを食べて、よく休むことです。 4.この薬品は、プラスチック(よう)きの中に入れてください。 (2).自然(ほ)ごの立場から、この森林への立ち入りは禁止されている。 1.この町にはまだ(ほ)そうされていない道路が多い。 2.インクがなくなったら、(ほ)じゅうしてください。 3.書類は銀行の金庫に大切に(ほ)かんされている。 4.野生の動物を(ほ)かくしてはいけません。 (3).バスや電車の中には、お年寄りが(ゆう)せん的に座れる席がある。 1.今年は、あのチームが(ゆう)しょうするだろう。 2.商売をするために銀行から(ゆう)しを受けるこどになった。 3.こんなに高い所から飛びおりるのは(ゆう)きがいるだろう。 4.この研究所には(ゆう)のうな人材が集まっている。 (4).地中から微量の(ほう)しゃのうが検出された。 1.地震で多くの建物が(ほう)かいした。 2.父は(ほう)けんてきで古い考えの持ち主だ。 3.被害についての(ほう)こくを受けた。 4.ラジオの(ほう)そうを聞いて、日本語を勉強しています。 (5).交通事故を減らすための(ひょう)ごを考えてください。 1.あの小説は最近(ひょう)ばんになっている。 2.彼は子供のころから昆虫の(ひょう)ほんを集めている。 3.ものごとは(ひょう)めんを見ただけでは、分からない。 4.きのう選挙があってとう(ひょう)に行きました。 問題V 次の文のの部分に入れるのに最も適当なものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 ?? (1).彼は将来_______小説家だ。 1.有効な 2.有利な 3.有益な 4.有望な (2).外国での生活に_______できないで、帰国する人がいる。 1.反応 2.応用 3.適応 4.応答 (3).日本では労働時間を_______しようという動きがある。 1.縮小 2.短縮 3.軽減 4.減量 (4).なお、詳細は説明書をご_______ください。 1.参照 2.参考 3.解説 4.解釈 (5).台風の進路がそれたので、被害は_______。 1.のがした 2.しのいだ 3.まぬがれた 4.よけた (6).彼の話は焦点が_______いて、理解しにくい。 1.ほどけて 2.ぼやけて 3.とぼけて 4.ぼやいて (7).この辺りはまだ開発の波も押し寄せていない、_______山村である。 1. なめらかな 2.のどかな 3.すこやかな 4.すみやかな (8).科学技術の歴史からみると、コンピューターの発明は_______できごとだった。 1.画期的な 2.周期的な 3.定期的な 4.末期的な (9).彼女は15年の_______を持つテニスの選手である。 1.ベテラン 2.ポジション 3.キャリア 4.トレーニング (10).洪水で鉄道が不通になり、復旧の_______はまだ立っていない。 1.ほど 2.まと 3.あと 4.めど (11).この団体は国際交流に寄与することを目的として、昨年_______した。 1.発足 2.発生 3.発作 4.発進 (12).最近仕事が忙しくて、社員は_______気味だ。 1.過多 2.過剰 3.過労 4.過密 (13).この決議は_______一致で採択された。 1.満足 2.満員 3.満身 4.満場 (14).大気汚染の対策として、車の排気ガス_______が強化された。 1.規制 2.規格 3.規模 4.規約 (15).疲れていたせいか、ゆうべは_______眠れました。 1.ぐったり 2.ぐっすり 3.げっそり 4.こっそり 問題VI 次の(1)から(10)は、ことばの意味を説明したものです。その説明にあう用例を1?2?3?4から一つ選びなさい。 (1).相当……同じねうち?働きをもつこと。 1.この薬に含まれるビタミンCはレモン10個分に相当する。 2.今月の試験の成績は前回同様、相当悪かったようだ。 3.今月末までに応募してきた受験者は相当数にのぼる。 4.彼の語学力は相当なものだ。 (2).通じる……あることについてよく知っている。 1.海岸へ通じる道は海水浴に行く人たちでいっぱいだった。 2.お互いに相手の国の言葉がわからなかったが、身振りでやっと通じた。 3.彼は長年の経験から、教育問題に通じている。 4.これは決して過去の問 題ではなく、現代にも通じる問題である。 (3).おかす……他人の領域を無視して害を与える。 1.個人の自由をおかすようなことをしてはならない。 2.取り返しのつかない過ちをおかしてしまった。 3.凶悪な犯罪をおかした犯人がやっとつかまった。 4.父親は子どもを助けるために、危険をおかして火の中に飛びこんでいった。 (4).かける……おおうようにする。 1.小包にひもをかけてじょうぶにする。 2.かぜをひかないように、もう一枚毛布をかけてあげた。 3.はしごをかけて、屋根に上がった。 4.切符が一枚余ったので、となりに声をかけてさそってみた。 (5).とける……はっきりしていなかったものが、わかる。 1.説明を聞いて、やっと疑問がとけた。 2.靴のひもがとけている。 3.砂糖がとけたら、つぎにしょうゆを入れる。 4.親の怒りがとけて、晴れて結婚できることになった。 (6).もれる……当然あるはずのものがない。 1.ガスがもれていたために、中毒を起こした。 2.企業秘密が外部にもれていた。 3.バケツから水がもれている。 4.新しい会員名簿を見たところ、私の名前がもれていた。 (7).働き……効き目。 1.疲れてくると、頭の働きが鈍くなる。 2.このお茶は眠気をさます働きがある。 3.今日一日の働きで、これしか給料をもらえなかった。 4.私達のチームが勝ったのは、彼のめざましい働きによるものだ。 (8).柄……態度、品性。 1.その服の柄は派手すぎてあなたに似合わない。 2.彼女のお母さんも小柄な人だ。 3.この地方は人情が厚い土地柄だ。 4.あの人は柄は悪いが、人はとてもよい。 (9).根……本来の性質。 1.それは根も葉もない話だ。 2.あの人はなんでも根に持つ性格だ。 3.彼はいつもいじわるなことばかり言っているが、根はいい人だ。 4.この問題は根が深いから解決には時間がかかるだろう。 (10).厳しい……難しい。 1.この仕事を明日までにするのは厳しい。 2.厳しい冬の寒さに耐えて暮らす。 3.あのコーチは練習が厳しいので有名だ。 4.彼の言動には厳しい批判の目が向けられた。 |